今日は念願の高山へ!

こんにちは新城です。

今日は、某ハウスメーカーさんからのご依頼で一度は行きたいと思っていた
念願の「岐阜県高山市」へ!!

昨日は夜9時に就寝、今日は5時起きでワクワクしながら向かいました

朝は台風の影響で天気がいまいちだったのは残念でしたが、場所によっては

紅葉が綺麗で気分はサイコー!!

約3時間の行程を経てやっと着いたぜ高山!!でも予想外の事実が・・・

さっ寒い・・・寒すぎる!!
DSC_0082.jpg

ひと桁とは・・・お客様も昨日はストーブを焚いたとの事、ブルブル震えながら何とか現場を完了!

ここまで来たら「温泉だろー」って思ったのですが、余りにも寒くて。。。

湯ざめしてもいけないので、今回はおとなしく帰路につきました。

帰り道にここに寄り
        ↓
DSC_0084.jpg

愛する家族のためにこれを仕入れました
        ↓
DSC_0086.jpg

今回は仕事でしたが、次回は家族で奥飛騨の自然・食べ物・温泉・地酒を満喫するぞ!!

と、後ろ髪ひかれる思いで帰宅したのでした。



ではまた次回。







シロアリ対策の必要性について

こんばんは新城です。

最近、徐々にホウ酸処理物件が増えて来ていると実感できる今日この頃。

本日も、安城市の新築物件で、ボロンdeガード工法による
防腐防蟻処理を行ってきました。
昨日は雨が降っていたので施工できるか心配でしたが
今日は天気にも恵まれ、しっかりと処理する事が出来ました。

処理後の雨対策もバッチリです!
15年保証なので保証満了になるまでしっかりと管理していきたいと思います!


では、本題のシロアリ対策の必要性についてお話しします。

最近の新築物件は、ベタ基礎やユニットバスなど構造的にシロアリが入りにくい
構造になってきていて、シロアリとは無縁だと思われているかも知れません。

確かに以前の様に、床下が「ベタ基礎」じゃなくて「土」だったり
お風呂が「ユニットバス」じゃなくて「タイル張りの在来工法」だったり
「以前に比べれば」シロアリが発生しにくくなってるのは
間違いありません。

ですが実際にはベタ基礎でもシロアリは発生しますし、以前より構造が多様化し高気密高断熱
になった分、シロアリが発生した時の駆除が難しくなっています。

私は今まで、数多くの駆除物件を施工してきました、古いお家もあれば築5年の新しい家もありました
その物件のお客様のほとんどがこう言います、「もっと早くやっておけば良かった」・・・

そうなんです、シロアリが発生したらほぼ100%後悔します、特にまだ新しい物件であれば尚更です
シロアリの被害が大きければ駆除費用の他に修繕費用もかかってきますし、何一つ良いことはありません。

実際にシロアリの被害が発生した場合、どの位の経済的被害が考えられるかと言いますと
築年数の新しい物件では玄関周辺の被害が多く発生しており、被害が比較的大きいと駆除+修繕費用で
約50~100万円程度、物件によってはそれ以上の費用が発生する事が考えられます。

住宅ローンや車の維持費、各種保険や子供の教育費など‥、実際に生活する上で必要なお金以外に
いきなりそれだけの費用が必要だと言われたらどうですか?

それくらいは楽に支払えますか?

それともかなりヤバイでしょうか?

私は「かなりヤバイ」チーム入り決定ですが、そもそもそのお金を支払う事で空腹が満たされる訳でも
海外旅行に行った時の様な感動を味わうことも無いわけで、経済的に余裕があったとしても避けたい
出費だと思います。

ではどうすれば?

答えは「きちんとシロアリ対策をして保証を掛けておく」以外にありません。

「でもシロアリ消毒って高いし、湿気対策とか余計なものまで売られそうだし
シロアリ業者って怖いし」など、いろいろ不安に思う所があると思います。


当社はその不安を解消し、構造や予算に応じた最適なシロアリ対策をお手伝いします。



愛知でシロアリ対策するなら住・サポートへ!


「新築の防腐防蟻処理ならボロンdeガード工法で!!」


ではまた次回。



ホウ酸の弱点について

こんばんは新城です。

今日はホウ酸の弱点についてお話します。

再処理不要で一度処理すれば防腐防蟻効果が持続する、という夢のようなホウ酸ですが

その弱点としては・・・

①水に弱い
②即効性ではないのでシロアリ駆除には不向き
③濃度が薄いと十分な効果が得られない

上記3点が主な弱点で、保証にも影響があります。

①の例で言うと、水に弱いので屋外での使用には不向きです
 床下が土になっている場合にも保証の対象外となります。

②は実際には使用しても効果はあるのですが、農薬系薬剤の
 様な即効性が無いので、駆除するまでに時間が掛りますし
 保証が出ません。

③は、ある一定以上のホウ酸濃度が無いと十分な防腐防蟻効果が発揮
 されないと言う事です、処理方法やホウ酸濃度管理などきちんと教育
 を受けた施工士が施工を行うのが保証の条件です。

上記をまとめますと、ベタ基礎仕様(既存住宅の場合はユニットバス含む)で
駆除ではなく、きちんとホウ酸の教育を受けたホウ酸施工士が施工すれば
ホウ酸のメリットを最大限に活かした防腐防蟻処理ができるということです。

当社は、一般社団法人ホウ酸処理協会が展開する「ボロンdeガード工法」を採用しています
採用理由としてはホウ酸濃度が高いこと、教育体制がしっかりとしている事があります。

当社は、一般社団法人ホウ酸処理協会の認定を受けたホウ酸施工士が施工に伺いますし
また、同時にシロアリ対策協会認定のしろあり防除士でもあります。
ホウ酸の弱点、農薬系薬剤の弱点を熟知しており、建物の構造や状態によって最適な施工が提供できます。

シロアリ対策は対象物件の状況を考慮し、ホウ酸と農薬系薬剤を使い分けることで確実な施工
充実した保証、コスト削減など、お客様にとって最適なサービスが提供できると考えております。


「新築・既存住宅のシロアリ対策をお考えなら住・サポートへ!」


「愛知で新築建てるなら「ボロンdeガード工法」の住・サポートへ!」


何かしつこくなてきたので今日はこの辺で。




次回はシロアリ対策の必要性についてお話したいと思います。




                                SHINJYO













羽アリ シーズン終わり!

ヤマトシロアリの羽アリのシーズンは終了です。


「羽アリが発生しちゃったんですけど・・・」と、ご依頼を頂いたお客様の


駆除工事も、ほぼ完了いたしました。



とはいえ、これから夏本番、通常のシロアリが活発になり

羽アリは飛ばないですが、シロアリ駆除はまだまだ増えるでしょう。



しかしその前に、これから6月中は、イエシロアリの羽アリの時期になります。



対象地域(海寄りの地域)の皆様はご注意下さい。



今はシロアリの時期です。

おかげ様で毎日忙しくさせて頂いております。


先日も、ご近所の歯医者さんでハネアリが発生


という事で、駆除に伺いました。


130516_101053.jpg
壁面からの薬剤注入中

130516_100839.jpg
木枠への穿孔、ここへ薬剤注入です。

130516_101104.jpg

発生してしまうと、いろいろと大変です。



ヤマトシロアリのハネアリはそろそろ終わるでしょう。


今年は、例年より少し遅かった様に思います。



プロフィール

住サポート

Author:住サポート
 
日頃気になった事や、
たま~に仕事の事とか
更新していきます。

よろしくお願いします。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード