自分で出来るシロアリ工事とは

自分で出来るシロアリ工事とは・・・



住サポのHPでも、自分で出来るシロアリ予防をご紹介しているのですが、

あれは、あくまでも「シロアリが発生し難い環境を作りましょう」というのが目的となっています。



では、なぜこんな内容でブログを書こうかな~と思ったかといいますと

住サポHPのアクセス検索で調べたら「シロアリ 自分で」とか「自分で出来るシロアリ」と言うのが

チョコチョコ目立ったからです。


やはり、皆さん気になる所なのでしょうね。





では、自分で出来る工事といいますと


まず、最初に問題になるのが

駆除予防

と言う事になります。

正直言いまして、駆除は難しいです。

プロの中でも本当に出来る人は・・・いや、出来るのですが

「再発をさせない」「残さない」と言うのは結構難しいのです。



何故かと言うと、壁の中であったり木の中、土の中、タイルの裏等の

目で確認が出来ない所まで(シロアリはむしろそう言うところにいます)キチンと施工をしなければ

ならないからです。

(蟻道をキチンと処理することも必要です)

さらに、床下を隅々まで確認・施工をする必要がありますので

根性と体の柔らかさ、そして入れる体型が必要になります。

(同業の知人で、ありえない様な体型で工事している人もみえますが)

そこまでを、クリア出来る方でしたら後は道具さえそろっていれば工事は可能だと思います。

ちなみに、施工道具は動力噴霧器 薬剤タンク 良いマスク(これ重要です) 薬剤に弱い方はビニール手袋 等です。
(薬剤に弱い方は直接触れますのでやらない方がいいですね)

あっ あと、木や壁に穴を開ける道具と、それを補修するキットが必要になります。



ただ折角施工をしても、再発して気がついた頃には更に食害されていた

なんていう事もありえると思いますので、やはりプロに任せて頂いた方が良いと私は思います。


住サポの場合はちゃんと保険会社に入っており、施工保証も付きますので安心です。(その前に再発させませんが)







そして、予防はと言いますと

隅々まで確認・施工というのは変わらないですし、必要な体型も変わりませんが

あとは、施工のポイントですね。

生態から考えれば必要なポイントは分かりやすいと思いますが、

見えないところには穴を空けて薬剤を注入する必要もありますので、やはり経験が必要だと思います。

我々業者も最初からプロな訳では無いですので・・・何事も経験ですね。

駆除も予防もですが、薬剤も何十リットルと散布する必要があるので大変ですよ。



そして、やはり駆除と同じ様に道具等は必要です。


施工キットと言うものも、今は売られている様です

70ページの施工マニュアルがついてくるそうです。




長くなりましたが、結論は私は任せてしまった方がいいと思いますよっ。




では、次回は床下に入らない施工もしくは薬剤について書きたいと思います。


















プロフィール

住サポート

Author:住サポート
 
日頃気になった事や、
たま~に仕事の事とか
更新していきます。

よろしくお願いします。

カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード